琵琶鱒の紹介

Biwa trout


世界中で
琵琶湖にしか居ない魚

世界中で唯一琵琶湖にのみ棲息する琵琶鱒。
サケ科でサクラマス(陸封型はヤマメ)やサツキマス(陸封型はアマゴ)の近縁種で
約50万年前に分岐したと研究結果にある。
琵琶湖流入河川で産卵し孵化。
稚魚は琵琶湖に下り3〜5年回遊しながら成長し晩秋に川へ戻り産卵する。

その営みを繰り返して命を繋ぐ
奇跡の存在である。


食性と食味

琵琶湖で成長する間、深層のヨコエビを主食に、鮎の稚魚である氷魚、そして鮎を餌にしている。 サクラマスやサツキマスの近縁種であるが、琵琶湖という閉鎖環境に依る独特の食性を背景とした食味は近縁種と比較にならぬほど美味である。これが淡水魚か、と思うほどの濃厚な脂乗り。サーモンを彷彿する見た目とは裏腹に脂の臭みなど全くなく、初めてロにした人の度肝を抜く素晴らしさである。


漁法と釣り方

主に刺し網である小糸漁と船でルアーを曳くトローリングによ小糸漁は網に魚が掛かってから引き上げるまでに魚が傷む場合が多いのに対しトローリングは 活きたままの水揚げや船上での活けメを行うので鮮度や身の状態が良く、最高級品質となる。
トローリングはダウンリガーシステムにより水深15〜40メートルを流す。魚が掛かるとクリップで仕掛けがオモリから外れる仕組みになっていて魚とのフ ァイトが存分に楽しめるのも醍使用するルアーには金属、貝殻、樹脂、動物の角や骨など削リ出したものなど様々⋯その日の天候や水温、琵琶鱒の食性に 合わせてチョイスする。その際ルアーの重さや動きによりハリスの長さも重要となる。また船のプレッシャーを緩和する全体の仕掛けの長さや湖流と水中の 仕掛の関係性を考慮した操船など通常の釣りとは違う奥深さも魅力的である。


特徴

体側の朱点(パーマーク)は、体長20cm程度で消失し成魚には見られない。成魚の全長は40-60cmほどだが、大きいものでは全長70 cmを超えることもある。サクラマスと同じくヤマメの亜種であり、DNAの持徴も外観もサクラマスに近いか眼が大きい事などが持徴。現在では水産課による人工孵化や稚魚放流も行われている。 注意点として固有種につき養殖下での混血(アマゴ、サツキマスとのハイプリッド化)による遺伝子汚染、産卵場所の重複の可能性の点で、流入河川に放流されているアマゴの種苗を在来種依存の個体群へ統する、天然遡上の産卵床を破壊する可能性のある12月以降の川への立ち入りなど、今後の課題材料も存在すると考える。